2005/02/14
2/11にテルー家で牡蠣鍋をした。そのときのレシピをご紹介します。
参考にしたのは danchu 2005.1号です。
1.まずは羅臼昆布(あらいや)で昆布だしをつくる。しっかり2枚使ってじっくり出しておこう。だしは後で味噌味が濃くなってきたときの注ぎ足しにも使うので、多めに作っておくと良いです。
2.土鍋に日本酒(1カップ)を入れて強火にかける。
3.牡蠣は自然塩の塩水で汚れを取り除いておく。水1リットルにつき、自然塩大さじ1くらいで塩水を作り、そのままつけておいてから洗う。数回洗ったら、水気を切っておいておく。
4.土鍋の縁に味噌(本田味噌本店)を塗る。味噌は赤みそと麹味噌を半々に塗って使った。木べらを使うとやりやすいだろう。
5.酒が沸騰したら2、3分煮詰めて、味噌の裾がつかるくらいまで昆布だしを加える。今回は羅臼昆布を使っているので、だしが濁っていますね。よくだしが出ている証拠です。
6.沸騰したら、まずは牡蠣を入れて、煮て食べよう。この辺りから、周りの味噌が焦げて鍋の中に自然と混ざっていく。牡蠣の旨味、羅臼昆布だし、酒、合わせ味噌の深みが増すのはこれからだ。
7.さらに、野菜(アキヨの自家栽培)と豆腐(あらいや)を入れて煮る。さらに、強火で煮込み、味噌の味が強くなったら、最初に作っておいた昆布だしを加えて味を調節する。今回、野菜はネギ、聖護院大根、人参、豆腐は木綿豆腐、あとマロニーを使用した。春菊は買っておいたのだけど、入れるのを忘れた。
8.完成!!こんな感じです。牡蠣は煮詰まる前のミルク状態のものをいただくのがポイントです。すき焼きと一緒で、他の人に食べられないうちにおいしいところをいただいちゃいましょう!!
お好みで黒七味をふりかけると良いと danchu には書いてありましたが、今回は用意するのを忘れていた。
9.具が完全になくなる前に、あらかじめ炊いておいたご飯と卵を2個くらい入れておじやを作ろう。せっかくの牡蠣や昆布のだし汁を最後までいただくことのできるおじやは鍋の醍醐味の一つです。
個人的には最初の1個目の牡蠣と同じくらい楽しみです。
※食後にはエキナセアを飲んで、ノロウイルス予防をしましょう。この一杯で、夜中に何遍もトイレにいくあの悪夢から逃れることができます。
2月11日は牡蠣鍋
Excerpt: 昼は昨日のチキンカレーだったんだけど、残していたごはんがカチカチになってた。どうも安物の炊飯ジャーの保温機能がイマイチのようだな。これからは食べきる量だけ炊く
Weblog: kaiserの関心事
Tracked: February 14,2005
牡蠣の土手鍋
Excerpt: 今日の晩ご飯は、
牡蠣の土手鍋でした!
昨日鍋パーティーに参加したにもかかわらず、
今日も鍋です(笑)
だって、楽なんだもぉ〜ん♪
このお鍋、実は
10号鍋(5〜6人用)なのですが、
夫と二人でこれだけ平らげてしまいます。
なので、かなりの大食いだ...
Weblog: のほほん日記
Tracked: February 14,2005
牡蠣鍋
Excerpt: あまり画像が美味しくなさそうなんですが・・・(^^; 今夜は牡蠣のお鍋でござい
Weblog: Marina's Kitchen♪
Tracked: February 14,2005
本格的でおいしそう♪ "牡蠣鍋"
Excerpt: SMORI with Tokyo さんのところでおいしそうなレシピを発見しました...
Weblog: 99kaki
Tracked: August 26,2005
殻付き牡蠣パーティー
Excerpt: 今日は、3連休ということもあり牡蠣パーティーにしました。 あと、大トロも用意し...
Weblog: 懸賞日記:風水で懸賞生活体験記
Tracked: December 24,2005
牡蠣鍋のレシピ
Excerpt: いろいろなカキ鍋のレシピを集めてみました。
作ってみた感想、ぜひ教えてください!
牡蠣とセリの豆乳キムチ鍋(All About)
豆乳キムチって...
Weblog: 牡蠣が好き-カキをお取り寄せ!-
Tracked: December 1,2006